介護施設の事例
施設名: 通所リハビリテーション(デイケア)
通所リハビリテーション(デイケア)管理者(施設長・ホーム長)なし
対応者
対応者 管理者(施設長・ホーム長)
対応者 男性
お相手
寝たきり度 J2
認知症の状況 Ⅱb
性別 男性
トラブルが起きた背景
私の勤めていた通所リハ事業所では昼食後、必ず口腔ケアを実施しておりました。
こちらの方も声がけにて毎回口腔ケアを行って下さっていたのですが、帰宅後、ご家族より義歯がないと連絡あり、確認したのですが見当たらず。こちらの方は元々、義歯をティッシュに包んでいる事が多く、ゴミ箱を全てひっくり返してティッシュペーパーも一枚ずつ広げて確認をしたのですが、その日は結局見つかりませんでした。
ご家族へ、もう少し探す時間が欲しい事。暫く経過しても見つからない場合はこちらで弁償する事をお伝えしておりましたが、1週間後、別な方の義歯が2個入っていたと持参され、その一つが当事者のものであり、謝罪の上返却しました。
対応者の中での対応
事業所内を全て探した段階で見つからないので、ある程度は他の方の荷物に紛れ込んでいる事を想定はしておりました。
通所サービス中の私物の紛失は日常的にあり得るトラブルの一つで、対応に十分気を付けてはいたのですが、お隣の方がご自分で義歯を装着していた上にティッシュにくるんであった義歯を義歯ケースに入れ、持ち帰ってしまったようです。又、間違ってしまった方のご家族も義歯ケースは通所の時しか使わないようで、1週間後の通所の際に荷物を確認していた際に義歯ケースに義歯が入っていた事に気づき、持参させてくれました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
義歯をティッシュに包んで置いておくというのも高齢者の「あるある」談には非常に多い話かと思います。
実際、私が勤めていた通所リハ事業所内でも4~5名ほどそのようにする方がおり、その都度ティッシュには包まないよう声がけさせて頂いておりました。義歯は特に慣れるまでは非常に違和感があり、装着したり外したりを繰り返す方も非常に多く、その大半の方は一時的な保管であればティッシュに包むというのが一般的なようです。
一応、歯科医からはそのような保管方法は避けて欲しいと殆どの方が指導を受けているはずですので、その指示に従って改めてこちらの方、ご家族様へは協力をお願いし、自宅でもしそのような場面を見かけたらご家族様からも声がけして欲しい旨伝えました。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)