介護施設の事例
施設名: 介護老人保健施設
介護老人保健施設介護福祉士なし
対応者
対応者 介護福祉士
対応者 女性
お相手
寝たきり度 J2
認知症の状況 Ⅱa
性別 男性
トラブルが起きた背景
体重90㎏台の男性利用者様を居室のベッドから車椅子に移乗する時や車椅子からベッドへ移乗する時、利用者様の腰のあたりに手を支えるだけでは持ちあげきれず、ズボンのウエスト部分を持って移乗していた。利用者様が暑がりだったのもあり、薄手のズボンを履くことの多い方だったため、体の重みでズボンの股の部分が裂けてしまうトラブルが頻回していた。最初は2人介助に変更したが、女性職員のみの時は持ちあげきれず、ズボンのウエスト部分を持ってしまいまた裂けてしまうことがあった。スライディングボードやスライディングシートの使用も検討したが、やはり女性職員のみの時は不安な部分もあり、最終的にリフトを用いて移乗することとなりトラブルは無くなった。
対応者の中での対応
ズボンのウエスト部分を持って移乗するのは、誤った移乗法のため早めに対策をとるべきであった。ズボンが裂けたことにより転倒や転落の危険もあったと考える。
リフト移乗にしたことにより、時間はかかるがより安全な移乗ができるようになった。
今後同じ事例が起きた時の対処法
夜勤帯など人手が足りない時間帯などは無理して1人で移乗することもあると思うが、そのような時に福祉用具に頼ってほしい。時間はかかるが、利用者様や自分の身を守るため(腰痛予防など)にも福祉用具を活用していくことが大切だと考える。移乗が難しい利用者様がいる場合は、一人では行わない、スライディングボードやシートの活用、リフトの導入などを検討しても良いと思う。ただし、スライディングボードやシート、リフトを使う際は正しい使い方を知る必要がある。研修や勉強会を行ったうえで利用者様へ活用していってほしい。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)