介護施設の事例
利用者が頻繁にトイレに行きたいと訴える事例

事例データ
投稿者
対応者 介護職員
性別 男性
お相手
寝たきり度 A1
認知症の状況 Ⅱb
性別 女性
グループホームに入居されているMさんは1日で15回くらいトイレに行かれていました。
回数が多く、時には尿が出ないこともありますが、Mさんがそれで落ち着くようなのでその都度対応していました。

しかし認知症が進行したせいか、頻回さが更に増し、トイレに行った直後に「トイレに行きたいの」と言われるようになったのです。
さすがにこの訴えには答えられず再度トイレにお連れすることはないのですが、Mさん自身にとってトイレに行きたいという気持ちは事実です。
最初は諦めていたMさんですが、突然「どうして連れて行ってくれないの!」と激怒されました。
リビングのテーブルを叩いたり押したりと暴力的な行動も見られます。
周囲の方が不穏になってしまうこともあり、その際はすぐにMさんをトイレにお連れします。
しかし排尿はなく、トイレから出てすぐに「トイレに行きたいの」と話されることの繰り返しです。

その後、精神科受診時にご様子を伝え、頓服として薬を処方され、経過観察することになりました。
また泌尿器科の受診も行い、こちらの服薬治療も始まりました。
良かった点

Mさんのご様子の変化を記録し、受診時に事実を医師に伝え対応したことは良かったと思います。
Mさん自身への対応として、声掛けのみを行うのではなく、折り紙やリビングの飾り作りなど何かすることを提供すべきだったとも思います。
改善点
トイレに行きたいと頻回に訴える方はどこの施設にもいらっしゃると思います。
日中のみの方もいれば、夜間においても頻繁にコールする方もいます。
基本的に利用者の訴えには都度対応すべきですが、このケースの場合、すべての訴えに対応すると、Mさんは食事以外の時間ずっとトイレにいることになってしまいます。

そのため、介護職員としての経験から声掛けの仕方を考えたり、トイレから気がそれるよう洗濯物たたみを手伝っていただくなどの対応をすべきだと思います。
リビングに何もせず座っているだけでは退屈で、何となくトイレに行きたいという気持ちになるのかもしれません。
利用者様が退屈しないよう、趣味となるようなことを提供するとともに、医療との連携にて対応すべきと考えます。
先輩福祉士からのコメント
なぜこのようなことが起きるの?
Mさんが頻回にトイレを訴え、対応に激怒を示したのは、認知機能の低下によって直前の行為を忘れてしまったり、尿意とトイレのタイミング認識がズレてしまうなどの“見当識障害・記憶障害”も関係していると思います。
加えて、トイレ誘導だけでは気持ちを落ち着かせられず、環境的刺激や不安が重なって感情が高ぶってしまったのでしょう。
分析とアドバイスは?
こういう事例では、まずは 排尿パターンの記録(排尿日誌) をとって、トイレを訴える時間帯や回数・量を可視化すべきですね。 次に、 トイレ誘導のタイミング設定(例えば一定間隔誘導) を支援計画に入れるといいです。 また、トイレ以外の活動(手芸、折り紙、話し相手など)を用意して「気をそらす選択肢」を持てるようにすると、トイレ訴えの頻度を抑えやすくなります。 最後に、医療機関との連携を密にし、泌尿器科・精神科双方の観点から評価・調整ができる体制を整えることが大切です。
参考文献
-
認知症でトイレばかり行くのはなぜ?原因と有効な対応策
https://www.tanzawahp.or.jp/pr/2024/06/25/dematia-toilet/?utm_source=chatgpt.com -
〖介護協会監修〗介護の専門家に聞きました!尿トラブルのアドバイス
https://www.whisper.jp/article-top/learn-urinary-incontinence/nursing-care-3/?utm_source=chatgpt.com
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)