介護施設の事例
施設名: 有料老人ホーム
利用者の体調が急変し救急搬送した事例
対応者
対応者 管理者(施設長・ホーム長)
対応者 男性
お相手
寝たきり度 B1
認知症の状況 Ⅲb
性別 女性
事例・対処法の要点まとめ
利用者の体調が急変し救急搬送した。
家族には最近の様子をこまめに報告していたので、急変時も快く対応してもらえた。
普段から家族と関わり、信頼関係を築いておくことが大切。
トラブルが起きた背景
Tさんは認知症状があり、ケアが難しい状態がありました。また、高齢であり食事も食べられない状態が続いていました。
移動は車椅子で、食事介助が必要です。排泄はオムツを利用していました。
ある日、夜間帯に発熱があったため、処方された解熱剤とクーリングにて対応していました。
訪室時にTさんより「水が飲みたい」と訴えがあり、吸口にて飲んでいただきました。
しばらくして声掛けに反応が無くなり、主治医へ連絡したところ救急搬送の指示があり、対応を行いました。
対応者の中での対応
意識消失にて救急要請し、近くの病院へ緊急搬送を行いました。
家族には普段から連絡を入れており、特にここ最近は毎日の様に状態報告を行っていました。
救急搬送時にもすぐ病院へ来られるなど協力的でした。
最近は食事量が減ってきたため、家族への連絡はこまめに行っており、受診時の主治医の内容、普段の様子などを含め報告していたので、急変時も快く対応してくださいました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
普段から家族との関わりがとても大事だと感じました。
施設に入ったからと任せっきりの家族も多いですが、こちらから連絡をとって普段の様子を報告することで、施設と家族との関係を良いものできると感じます。
家族と信頼関係が築けていれば、トラブルがあっても家族の方も協力的に対応をしてくださいます。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)