介護施設の事例
施設名: サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅の利用者が女性職員に暴力を振るった事例
対応者
対応者 介護福祉士
対応者 男性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
事例・対処法の要点まとめ
利用者が女性職員に暴力を振るったトラブル。
泣き崩れた女性職員を事務所に連れて行き、Mさんにどうして叩いたかを聞きました。その時起きた内容を報告し、会議で議題に挙げてもらいました。男性職員が少ない職場なので、男性職員の募集と暴力行為があった場合の対応を会議で決めました。 今回介助に入った時に決められたケアプラン内容で介助を行なったにもかかわらず、暴力行為がおきてしまいました。防ぐことのできないケースがある事を会議で職員全員に報告する事ができたので、今まで以上に注意して介助を行うようになりました。
職員間では目を離さない事と、いかなる状況でも暴力行為があることを認識する事ができました。回避できるようにしっかりと注意して、職員に被害がないように努めて介助するしかありません。男性職員の求人募集も出して今では男性職員の人数も少しずつ増えてきています。
トラブルが起きた背景
Mさんは普段温厚で優しい方ですが、入浴時とおむつ交換時に暴力行為があります。男性職員が介助に入った時は暴力行為はなく、女性職員が介助に入った時にだけ暴力行為があります。そのため、ケアプランとして男性職員がいるときは男性職員が対応するようになっています。移乗介助の時は男性職員と女性職員が2人介助で対応します。男性職員が前から抱えて、女性職員が後ろから腰を支えます。女性職員が後ろにいることを知っていながら後ろに手を思いっきり振り、女性職員の頭に手が当たりました。
対応者の中での対応
泣き崩れた女性職員を事務所に連れて行き、Mさんにどうして叩いたかを聞きました。その時起きた内容を報告し、会議で議題に挙げてもらいました。男性職員が少ない職場なので、男性職員の募集と暴力行為があった場合の対応を会議で決めました。
今回介助に入った時に決められたケアプラン内容で介助を行なったにもかかわらず、暴力行為がおきてしまいました。防ぐことのできないケースがある事を会議で職員全員に報告する事ができたので、今まで以上に注意して介助を行うようになりました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
職員間では目を離さない事と、いかなる状況でも暴力行為があることを認識する事ができました。回避できるようにしっかりと注意して、職員に被害がないように努めて介助するしかありません。男性職員の求人募集も出して今では男性職員の人数も少しずつ増えてきています。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)