介護施設の事例
施設名: 訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションの利用者がスタッフにセクハラ行為をした事例
対応者
対応者 介護福祉士
対応者 男性
お相手
寝たきり度 C1
認知症の状況 Ⅲb
性別 女性
事例・対処法の要点まとめ
男性スタッフに対しセクハラ行為をした
事務所に相談し、担当を変更。思い込みで周囲への相談が遅れた
男性相手でもセクハラが起こりうる。早期に第三者に確認してもらうことが重要
トラブルが起きた背景
個人宅へ訪問して生活のサポートをする介護職をしていました。
訪問介護先で担当することになったHさん、身体障害があるため日常生活全般のサポートをしていました。
初めは私をすでに亡くなられた旦那だと勘違いし、距離が近いと感じる程度でしたが、日に日にボディタッチが増え、しまいには下半身をさすられることも起きるようになりました。
単に距離が近いだけだと自分に言い聞かせて数ヶ月ほど働いていましたが、さすがにおかしいと思い同僚に相談したところ、それはセクハラに当たると言われました。
対応者の中での対応
事務所に連絡をして担当を変更していただきました。
事務所づてに聞いてみると、その後入った男性職員も同じ被害にあったため、その後女性職員が担当となりました。
それ以降同様のトラブルは起こっていないとのことです。
距離が近いと自分で思い込み、同僚や事務所への連絡が遅れた点は良くなかったと思います。
今後同じ事例が起きた時の対処法
その時、男性相手でもセクハラがあるのだと初めて自覚しました。
固定観念で思い込んでしまうことも少なくないので、もっと早期に事務所や同僚にヒアリングを行い、これはおかしい状況なのか第三者の目で見てもらうことが大切だと感じました。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)