介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)相談支援専門員認知症
対応者
対応者 相談支援専門員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅰ
性別 女性
トラブルが起きた背景
Sさん 74歳 女性
経度の認知症がありデイサービスに来られています。
Sさんは、戦争でご主人をなくされて子供3人を1人で
育てあげたと苦労話をよくされています。
そのせいか気丈な所もあります。
自分が中心でないと不機嫌になられデイサービスでのお席も
ここが自分の席と勝手に決めておられます。
同じテーブルの人とは仲良く他のテーブルの人は
よせつけません。ある日新しい利用者Yさんが来られ送迎がその方の
方が早く施設に着いたのでいつも座られるSさんの席に座られていました
Yさんは他市に在住していましたが足が弱り娘様の近くに転居されて
きたので友人は誰もいませんでした。
その数分後 Sさんが到着。その席に座られているYさんに近寄り
「あんた 誰。そこは、私の席やで。どいて」ときつく話されました。
朝の送迎時間、職員は、ばたばたしており その様な事があったことは
翌日Yさんの娘さんから連絡があり職員は知りました。
Sさんに 言われたYさんは Sさんが怖くてすぐにその席を立ち
同じテーブルの空いている席に変わられました。
朝の体操も始まり職員は今日から来られた新しいYさんの紹介。その日
は職員も慣れないYさんへの声掛けを頻繁にしました。
そのせいか Sさんからは「今日は 私らほったらかしや」等と
の発言もありました。
Sさんは他の人とは会話をされていたようでしたが Yさんとは話されていませんでした。
翌日 Yさんの娘様から連絡があり母に「デイサービスは、どうだった」と確認したら「怖い目にあった。もう行きたくない」とその日あった事を話されたそうです。
その後 ある出来事からYさんとSさんは仲良くなりました。
対応者の中での対応
今回の事例で問題が解決したのはアセスメントをよく確認した事でした。
SさんのYさんに対して 意地悪な発言・行動があり
Yさんもデイサービスを辞めたいと言われたのですが、娘様から
電話を受けた職員は管理者に相談し職員間でどう対応するか話し合いました。
「次回のご利用はYさんの席はSさんと離す所にしますので来てほし」いと
職員がYさんの所を訪問し説明をしました。
Yさんも 「せっかく娘がデイサービスに行ける様に手配をして
くれたので、それなら行ってみます」と返答され1週間後
の予定日に来られました。
職員は話し合いの時にSさんとYさんの共通点はないかアセスメントを
見ながら検討しました。
お二人とも ご主人を早くなくされ子供は母子家庭で一生懸命育てた事
が記入されていました。2人のデイサービスの利用の日 近くの
パン屋さんが訪問販売に来られSさんもYさんもパンを購入
「子供と孫にお土産屋」と言われました。 その時に職員が「YさんもSさんも子供大好きですね」と話をつなぎ
その流れで2人とも母子家庭で子供を育てた事が2人にわかりました
SさんがYさんに「あんたも苦労したんや」とそれまで無視をしていましたが。
初めて普通に話かけられました。その後は、「こっちの席においで」と言われる様に変化がありました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
アセスメントから何を発見するか
アセスメントは利用者様の身体能力や生活状況や今まで生きてこられた
状態 現在のご希望 要望などが記されています。
また職員が情報を共有しアセスメントを理解した上で利用者の不適応行動の
要因をカンファレンスで検討を行う材料となります。
その方の生きてこられた環境 状況で何か現在起きているも問題の
解決策になるポイントがないかを確認する事は重要です
人は共通点があれば仲良くなれる事もあります。2人のアセスメントから共通点に気づき
それをSさんに、うまく伝える事が実践できた事が利用者間のトラブル解決に繋がりました。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)