介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員なし
対応者
対応者 介護職員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
トラブルが起きた背景
Y様は、身辺自立はされていたが歩行が不安定の中、同じマンションの別々のお部屋で奥様と暮らされていました。
入浴や運動不足のためディサービスをご利用されていました。ご性格も明るく話しやすい方でしたが、スタッフの好き嫌いもはっきりされており女性好きで、男性職員もおとなしそうな職員はからかいのようなことをされる傾向があり、女性スタッフには悪く言えば馴れ馴れしいようなところがありました。
入浴は、同性介助だったため女性職員が入浴介助することがなかったが、入浴や運動の際の移動の介助は女性職員も行っており、その際お尻や腰に必要以上に手をまわされたり顔を至近距離で近づけたりと女性スタッフが恐怖に思うことがたびたびあり、本人にお話ししたり、施設管理者に報告したりしました。
対応者の中での対応
ご本人のご気性や奥様とご一緒には暮されていないのでお寂しい状況で厳しく言ってもご立腹される可能性があったので、冗談めいた言い方で根気よく何度もやめてもらうようにお話をし改善されるようになっていきました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
この対応が正解だったか分かりませんが、介護の現場で男性ご利用者様が女性スタッフに下心を持たれる問題はどの施設でもあることだと思います。
女性スタッフは体のラインが出るようなサイズの制服や入浴時の服は着用にないようにし、もしそのようなことがおこっても、ご利用者様の尊厳を守り丁寧にお話しした方がいいと思います。
ただ、決して我慢はせず嫌な事は嫌で嫌の意思表示はした方がいいと思います。もしそれでもダメなら施設上司に相談し対応を外してもらうなどの処置をとった方がいいと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)