介護施設の事例
施設名: 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護介護福祉士認知症
対応者
対応者 介護福祉士
対応者 男性
お相手
寝たきり度 J2
認知症の状況 わからない
性別 男性
トラブルが起きた背景
HさんはADLはほぼ自立で行うことができますが、重度の認知症で同じことを何度も話されます。
力もあり、抵抗されると女性では手が付けられません。入浴介助は基本ご自身でされることを見守りする程度ですが、背中など手が届かないところはヘルパーが介助をします。ご自身で全身を洗われ湯船につかろうとした際に、肛門周囲に便が付着していたため、説明し洗おうとした際に「なにをする!」と激怒されました。
再度説明をするも全く聞き入れてもらえず、私の足を持ち上げ、湯船に投げ込もうとされました。一緒に入浴介助にあたっていたスタッフがHさんの体を引き離し、湯船には落ちずに済みました。
一旦、椅子に座ってもらった後、シャワーで体を流していると落ち着いたのか、おしりを洗わせてもらうように説明すると、すんなり聞き入れてもらい入浴をすることができました。
対応者の中での対応
便の付着があり説明し、おしりを洗うことをしたのですがうまく伝わっていなかったようで、怒らせてしまいました。
きちんと顔色をみながら話をすることをし、難色を示すような表情であればいったん引くなどの行動をするべきでした。
今後同じ事例が起きた時の対処法
今回の対応ではうまく伝わらず、機嫌を損ねることをしてしまいました。
当施設では個浴ではないため、便などで汚れてしまわないようにと思い洗うことを優先してしまいました。ご本人様へもきちんと説明し対応させていただくことを伝えるべきでした。
また、説明をしてもうまく理解できない認知症の方もいらっしゃいますが、なぜ洗うのか、どうすればよいのかきちんと話をしながら対応していかなければいけないと思いました。認知症状も人によりさまざまなので、柔軟な対応が求められます。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)