介護施設の事例
施設名: 訪問介護(ホームヘルプ)
訪問介護(ホームヘルプ)看護師進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
対応者
対応者 看護師
対応者 男性
お相手
寝たきり度 B2
認知症の状況 Ⅲb
性別 女性
トラブルが起きた背景
夜間、トイレに行こうとしたsさんがその際転倒し大腿部骨折をした。
施設型訪問介護ということもあり、対応は呼び出しコールが押された後となった。
転倒が発見されすぐに受診し骨折が判明したのだが、ご家族からはなんで転倒したのか?転倒する前に予防はできなかったのか?などのクレームを言われた。施設型のサービス付き高齢者住宅ということもあって、ご家族にはわかりづらいが入居されているのは住居となるため、職員が自由に入室できる場所ではない事をご家族は理解されずトラブルとなった。
対応としては、再度あくまで住居であること、職員が自由に出入りができないこと、呼び出しボタンで押された場合にのみサービスを提供できること説明をしたが、結局最後まで理解を得られずご立腹されたまま帰られました。
対応者の中での対応
訪問という形でしか対応できないことを伝えるのは大切なことであると思うがなかなかご家族の理解を得るのは難しいようです。
入居される段階でもう少し詳しく説明をする必要があると今回のことで感じました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
今後同じことが起こったらというより今後同じことが起こらないように、入居の段階でどのようなことができて、どのようなことができないのかを説明する必要があると感じるトラブルでした。
訪問という形態がとられる以上、説明は必須だと思いました。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)