介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)機能訓練指導員脳血管疾患
対応者
対応者 機能訓練指導員
対応者 男性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 女性
トラブルが起きた背景
Iさんは一人暮らしで、週に一回サービスを利用している妄想や幻覚や幻聴がある女性でした。
デイサービス利用中、集団で運動する際に手すりを使った腿上げの運動をしていました。
その際、Iさんの場所からスタッフ同士の申し送りをしているところが見えていました。そこでIさんから「また、私のことで悪巧みをしているのね。こんなところ居たくないわ」と運動を中止され、その後30分程フロアにて不穏になられ、終始不機嫌なご様子でした。
その時の対応としては、まず落ち着いてもらうために傾聴、気分転換にお茶の提供、他の運動の参加などを提案したのですがどれも応じてもらえませんでした。
そのため危険性がない範囲で一人になっていただく選択肢を取りました。
対応者の中での対応
悪かった点としては、妄想、幻覚、幻聴がある方の前で軽率な行動を取ったことです。
良かった点としては、事故は起きず、認知症もあいまって、その後大きなトラブルにはならなかったことです。
今後同じ事例が起きた時の対処法
まず、Iさんの症状の理解を全スタッフが共通認識出来ていれば死角でスタッフ間の申し送りをするなどの対応ができたかと思います。
そして、それ以前に申し送りの時間をずらし、Iさんが利用する前に終わらせる事ができればこのような事故は起きなかったと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)