介護施設の事例

施設名: 通所介護(デイサービス)

通所介護(デイサービス)機能訓練指導員認知症

対応者

対応者

対応者 機能訓練指導員

対応者 男性

お相手

対応者

寝たきり度 わからない

認知症の状況 わからない

性別 女性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

Tさんは一人暮らしの女性でした。
デイサービスに週に二度通われていましたが、家でいる時間よりドライブが好きと言うことで家は近くではあったのですが、最後に送迎することにしていました。
ある日いつものように利用者さん皆様をお送りし、最後にTさんのご自宅に着いた際に、送迎スタッフに「先生、暑い日が続きますから何か冷たい物でも買ってください」とお金を送迎スタッフに渡してきました。
送迎スタッフは「ダメですよ。そういうことをするのはやめましょうよ」と話したのですが、「いいからいいから」と話し車のシートにお金を置いたままご自宅に帰られてしまいました。
次の利用日にTさんにお金の件を話したのですが、「もう渡したものなので受け取りません」とお返しする事ができませんでした。
数ヶ月経って、Tさんのご兄弟様から連絡がありまして、「お金を渡してしまってすみません。これからも渡してしまうかもしれませんができる限り断っていただくことはできないでしょうか?」とお話を受けました。
ご兄弟様へ、今後同じように渡してくるようでしたらもらう事ができないこと、そしてこれが続くと利用できなくなる可能性がある事を伝えさせていただきます。とお伝えさせて頂き後日Tさんにもお伝えさせて頂き納得してもらえました。

対応者の中での対応

良かった点。Tさんの渡したいという気持ちを突き飛ばすわけではなく、なぜ渡す行為がダメなことなのかということを伝える事ができたので、関係を崩す事がなく継続してデイサービスを利用してもらえる事ができた。

今後同じ事例が起きた時の対処法

契約書の段階で、金銭についての項目が設けられているのでそれを踏まえて、もし渡されてしまったとしてもお返しする場を設けるようにする。
必要に応じてケアマネに連絡をさせて頂き、事実確認を第三者にも理解してもらう。

0 0 投票
役に立ちましたか?
購読
通知する
guest
0 コメント
最も古い
最新 いいね!順
インライン・フィードバック
全てのコメントを表示
記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ

0
ご質問、ご意見、ご感想をお聞かせください。x