介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員認知症
対応者
対応者 介護職員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
トラブルが起きた背景
Wさんはある程度自分で行動することが出来る。ほかの利用者と比べ自立度が高い方です。いつもお風呂をゆっくり入りたい方で、それでよくトラブルが起こってしまう。
お風呂に入る利用者さんが多いため、時間制限が設けられている。
Wさんはその時間制限に不満があり「そろそろ時間ですよ」と声をかけられると、とても気に入らず大声で怒鳴ってしまいます。
Wさんが怒り出すと周りの利用者さんにも迷惑をかけてしまいますので、職員として非常に困ってしまいます。
Wさんは大声で怒鳴ってしまったときに、職員何人か来て一緒に対応するようにしています。
時間制限のことを説明していますが、それに対してあまり理解してくれていないようなので、Wさんだけ特別にすこしですが長く入ってもらうようにしています。
対応者の中での対応
声かけの仕方は問題があると思いました。「時間になった」というふうに言わずに、婉曲な表現の方がいいかなと思いました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
今後同じことが起こった時に、やはり声の掛け方を変えた方がいいと思います。
例えば「どうですか?気持ちよく入りました?」とかのような声かけ方の方がいいかなと思いました。
また、普段の信頼関係を築いていくこともとても大事だと感じております。
普段の関係が良ければ、同じ表現でも批判されているように捉えられることがないかなと思いました。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)